前回のセッションでは私が提供するコーチングの特徴を明確にしました。
各種集客状況を確認するとともに、明確にした特徴を元にクライアントに届ける各種コンテンツを磨いていきます。
今回の内容はコーチングセッション体験談の9回目、コンテンツのブラッシュアップについてです。
コーチングセッション体験談⑨
コンテンツのブラッシュアップ
本格的にLP、メルマガ配信をはじめて迎えた今回。
クライアントを取るために必要なアクションを決めるためのセッションが始まります。
前回のアクションの確認からさせてください。
前回のセッション内容を元に特典付きのメルマガを配信しはじめました。もう一つは個別のオファーをやりはじめました。コーチング勉強会の企画はまだできていません。
1週間という短い時間の中でお疲れさまでした。今すぐ反応が無くてもお相手の方がいつか迷った時に思い出してもらえるように発信を続けていきましょう。
わかりました。少しづつ進んでいますが、残り1カ月でクライアントさんについて頂くまでどう加速させるかを今日は明確にしたいと考えています。
わかりました。今日はクライアント獲得までにどう進めていけるかということと、コーチとしての質問力を上げるワークをやりたいと思います。さっそくですがコンテンツを作っていて悩んだところってありますか?
メルマガを一通り完成させましたが、響く内容になっているのかは少し不安ですね。
まずは色んな発信の際にメルマガをやっていることを案内しましょう。中身では具体的にどのあたりが不安なんでしょうか。
ここでは具体的にメルマガの構成や中身を確認して頂き、ブラッシュアップをして頂きました。
ひきつけるためのタイトルやライティング面でのアドバイスも頂くことが出来ました。
このあたりも専門性を元に”教える”コーチングの重要性を体感しました。
クライアントについて頂くためには信頼を積み重ねることが大事ということをご自身でもおっしゃっていましたよね。今SNSではどんな発信をされているのでしょうか。
今度はSNSのプロフィールの書き方、メルマガ案内の文章に対しても指摘を頂きました。
りょーすけさんならこれが叶えられる!というものを明確にするとよりわかりやすくなりますね。これが専門です!と言い切れるものがある方は強いですよ。
確かに自分はサービスを作っている側なので何が提供できるかは当たり前ですが理解しています。
しかし初見の方からするとふわっとした内容のよくわからない”コーチ”に何かを託そうとは思わないですよね。
コーチングはあくまで手段です。それを通じて”どうなれるのか”、”何が学べるのか”を具体的に示していきましょう。
今回はコンテンツをチェック頂きながらなので具体的な指摘多めです。
ただ指摘と言っても”こうしたらよくなる””こういう考え方もある”のように言って下さるので、よくある仕事で詰められている感じではありません。
クライアントの目標を達成させるには、クライアントと信頼関係を築いた上で言うべきことは言うという姿勢が必要になるでしょう。
SNSの発信以外に、よりプッシュ型で出来ることは何がありそうですか?
DMを送ってご案内をすることがあると思います。後は勉強会/セミナーのようなものがあるかなと思います。
りょーすけさんのコーチングに興味を示しそうな方は、どのような場所に集まっていると思いますか?
自分が対象とするお客様候補は普段何に興味を持っているかという観点は重要ですね。
資格情報、転職情報、キャリアアップに関する情報が集まる場所だと思います。
いいですね。普段お仕事では新規のお客様にはどんなアプローチをしますか?
クライアントのイメージしやすい状況に置き換えて考えさせる質問です。
クライアントが詰まっている時に有効な質問になります。
自社サイトにアクセスした方のリストにアプローチしたり、イベント会場などで得たリストにアプローチします。
りょーすけさんのビジネスでもどのような場所に対象の方が集まり、どうやって集まって頂くかの仕組みを作る必要がありますね。ただプッシュ型のご案内は押し売りにならないように気をつけなければいけません。
わかりました。まずは起業/副業/転職/自己分析/仕事術のようなキーワードで情報を得ようとしている人たちに対してアプローチをかけてみたいと思います。
いいですね。他に何かできそうなことってありますか?
がっつり勉強会やセミナーというと資料準備なども時間がかかるので、SNSのライブ機能を使ってキャリアに悩んでいる人に呼び掛けてみるのもありなのではと思いました。
いいと思います。ちなみに今の会社は副業については問題ないですか?これは出来ればなのですが、SNSなどで発信する際も顔出しするとより信頼感がアップしますよ。コーチは信用が特に大事な職業ですので。
確かに!
もちろんこれは個人の考え方がありますが「会社に依存した生き方はやめよう!」と発信している人は顔出ししたほうがより説得力は増しますよね。
質問力アップのワーク
そして残りの時間でコーチとしての質問力アップのワークを行います。
1つの悩み/課題に対していろんな角度の質問を出してみるというワークになります。りょーすけさんの悩みを1つあげてみてください。
1カ月でクライアントさんがつくかどうか、でお願いします。
わかりました。その不安に対してコーチとしてどのような質問を投げかけますか?
そういうことですね。
これまでのセッションの振り返り時に質問をストックしていたのでその記憶をたどります。
2週間後にはどういう状態になっていたら良いと思いますか?ですかね。
ブレイクダウンする質問ですね。他にありますか?
クライアントを獲得するという目標を妨げているものがあるとしたらそれはなんですか?ですね。
阻害要因を明らかにする質問ですね。他にありますか?
他に?!
もうきつくなってきました笑
その目標が達成できたら次は何を目指しますか?
課題を越えた先を見せる質問ですね!もう一つ考えてみましょう!
しんどい!笑
うーーーん。もしその目標が達成できなかったどうなってしまいますか?とかですかねえ。
達成するためのモチベーションを確認するような質問ですね。いいと思います。こんな感じで一つの悩み/課題に対して複数の角度から質問を考えると幅が増えていきますので是非続けてみてください。
わ、わかりました。。(疲)
字で書いているとすぐですが実際はかなり絞り出していて、中々疲れます笑
こんなトレーニングもしつつ今回も次回に向けたアクションを設定しました。
- 各種コンテンツのメッセージを修正する
- プッシュ型のご案内を行う
まとめ
9回目のセッションではコンテンツのブラッシュアップを行いました。
- コンテンツ作成の際は初見で見る方の目線でチェックする(試しに友人に見てもらうなど)
- コーチングを案内する際は、コーチングにより実現する姿をわかりやすくお届けする
- 一つの課題に対していろんな角度の掘り方ができるので質問のパターンをストックしていくようにする
いよいよセッションも残り3回と終盤に入っていくことになります。
コーチとして日々学ぶことだらけですがどのように着地ができるのか?!
また次回お会いしましょう。
関連記事:
<コーチングセッション体験談⑧~コーチングの特徴の明確化~>
エックスサーバー/Xserverドメイン/お名前.comで
ブログをはじめよう!
コメント