マーケティングのフレームワークは時代の変化とともに移り変わってきました。特にインターネットの普及とともにWebでのお客様動向を捉えるニーズが高まっています。
今回はマーケティングの変化とフレームワークについてです。
- マーケティングがたどってきた変遷がわかる
- マーケティングを考えるためのフレームワークがわかる
- マーケティングの本質がわかる
マーケティングの変化とフレームワーク
マーケティングの変遷

マーケティングの考え方は時代の背景とともに移り変わってきました。
モノが足りない時代⇒大量生産によるターゲット向けマーケティング⇒モノからコト思考への転換⇒お客様が広告になる時代⇒そして今後はファンの囲い込みをしていく時代に突入します。
これまでのマーケティング分析フレームワークを元に、囲い込むための工夫(エンタメ性)が必要になってきます。

4P分析
どのような製品をいくらで、どのような場所で、どのように宣伝するかという観点で分析する方法。

STP分析
市場のニーズ、人の属性、自社(のサービス)の分類を行う方法。

5A
サービスの認知を得てからそれを他のお客様へ推奨するまでを一連の流れととらえた顧客行動モデル。

マーケティング=統計ベースの心理学

マーケティングにおいては、感覚論ではなく、統計に裏付けられた心理学を用いたフレームワーク活用が重要となります。フレームワークの活用には以下のようなものがあります。
AIDMAと視線行動の理解に基づいた広告チラシ
人が購買行動を起こすときの動きとしてAIDMAの法則があります。

また人の視線はZの軌道を描いて移る法則があます。

これらを組み合わせると同じ内容でもより効果的なアウトプットを作成することが出来るようになります。例)リフォーム会社のチラシ作成

オンラインでの購買特徴を踏まえたサイト戦略
AIDMAの法則の発展形としてオンラインでの購買行動の特徴をあらわるものにAISCEASがあります。

オンラインの購買においては自社のアピールよりも比較が重要となります。
そこでサイトを構築する際にはSEOを意識した比較サイトを作成しそのうえで自社のHPを作ることでより購買を促すことが出来るようになります。

まとめ
時代とともにマーケティング手法も移り変わってきました。特にインターネットの登場でWebマーケティングの理解は必須です。
マーケティングがあればプッシュ型での営業を減らすことが出来ます。そしてマーケティングを通じて集客した人をファンにすることで継続的な収益を上げることが出来るようになります。
そういった意味でマーケティングは収益安定化の第一歩と言えるでしょう。
↓↓↓マーケティングスキルをココナラで活かせばお金になるかも?!

関連記事:
本記事はオンラインビジネススクールURUの講義内容を元に記載しています。関連記事は以下です。
<ゼロからマーケティングがわかる本>
エックスサーバー/Xserverドメイン/お名前.comで
ブログをはじめよう!
コメント